TB JOURNAL

おもてなしの起源

VOICE

こんにちは!
東京美人プロジェクト事務局兼メンバーの山本です。

突然ですが皆さんは、 私たちが大事にしている「おもてなし」は一体どこから来ているのかご存じですか?

今回は、「おもてなし」の起源について探っていこうと思います。

「おもてなし」とホスピタリティ

皆さんがご存じの通り、「おもてなし」は名詞「持て成し」に、接頭辞「お」がついたもの。

そして、「持て成し」とは、
お客様に対する扱いや待遇のことを言います。

「Hospitality」と訳されることも多くありますが、
「おもてなし」には、さらに相手に見えない部分にまで配慮を施すといった広い心遣いまでが込められています。

茶道との関わり

また、おもてなしの心は、
日本で古くから伝わる「茶道」の作法と精神が源流と言われています。

安土桃山時代の茶人で利休流茶道の祖である千利休は、
弟子たちに以下の「利休七則」と呼ばれる教えを説いています。

一則 茶は服のよきように点て(茶は相手の状況や気持ちを考えて点てよ)

二則 炭は湯の沸くように置き(準備は的確に誠実に行うこと)

三則 夏は涼しく冬暖かに(もてなしは相手が心地よく感じられるようにする)

四則 花は野にあるように活け(ものの表現は本質を知って簡潔に)

五則 刻限は早めに(何事も心にゆとりをもって行うこと)

六則 降らずとも雨の用意(相手のために万全の備えをせよ)

七則 相客に心せよ(何事をするにも相手のことを考えて)

この七則は、
お客様のことを想い、考え、準備を行い、
心地よいと思っていただける体験を演出することが
「おもてなし」を行う上で大切なのだと教えてくれますね。

TBPの参加必須の講習会群の中にも、
アミティエ代表赤塚による「茶道」が含まれています。
TBPメンバー一同、この「おもてなし」の心を大切に日々学びながらお仕事をさせていただきます!

神仏・儀式との関係

さらに、おもてなしの語源には「表なし」という意味もあります。 これは、裏表がないということです。

その根底に古くから存在する神仏への「おもてなし」が、
儀式として日本の中で続けられてきたことと深い関係があります。
目に見えないものに対しても敬意を払い、感謝をする。
それは「表裏がない心でお客様を迎える」ということです。

相手のことを考え、人に気づかれなくても目に見えないところにまで配慮する、 できることを精一杯する、という考え、また行動が「おもてなし」なのです。

加えて、聖徳太子の十七条憲法による
「和を以て貴しとなす」が語源という説もあります。
ここから、「おもてなし」というのは、そこに和を作ろうとする心なのであると理解ができます。

ちなみに・・・
おもてなしにおけるグローバルプロデュース代表光畑の見解は
「”細部”の心遣い」と「思いやりの”行動”」であるそうです。

おもてなしの精神

人によっては京都の建造物や茶道などの伝統文化のような捉え方もありますが、
儒教の「仁」から通じている日本人の精神的なスタンスだと感じると話しています。
聖徳太子の憲法十七条の言葉が「おもてなし」の起源とも言われていますが
儒教的精神が一気に拡がった江戸時代初期が、現在私達が触れている 「おもてなし」の本当の起源なのだと考えているそうです。

そうすると、それ以前の日本はもっと合理的な精神だったのでは?

考え方は人それぞれですね!

↑孔子大先生です

私たち東京美人プロジェクトは、
これら「おもてなし」の精神を大切にして活動をしてまいります。

是非宜しくお願い致します!!